乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第581号(2025.5.14)


□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
  乙女高原ファンクラブ 公認
 乙女高原メールマガジン第581号  2025.5.14.
  発行者:植原 彰(乙女高原のある山梨市牧丘町在住)
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  ▲▼▲ もくじ ▼▲▼
NEW! 0.【トピックス】
NEW! 1.【活動報告】遊歩道づくり      5月11日(日)
NEW! 2.【活動案内】訪花昆虫調査5月【注意!!】5月17日➝21日(水)
NEW! 3.【活動紹介】乙女高原ファンクラブとSNS
NEW! 4.【活動案内】マルハナバチ調べ隊1   6月29日(日)
    ■乙女高原自然観察交流会
    ■街の駅やまなし「乙女高原展」/出版物紹介/ユーチューブ動画
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【メールマガジンのバックナンバー】  https://fruits.jp/~otomefc/maga.html
【乙女高原ファンクラブのサイト】  https://fruits.jp/~otomefc/
■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

0.【トピックス】
●1. 5/11の「遊歩道づくり」は67人の参加者を得て、無事に終了しました。参加された皆さん、本当にご苦労様でした。皆さんで張ったロープに、さっそく植物説明カードや現在地を示す地図、「ロープの中に入らないで」「虫や花をとらないで」といった注意看板などを掛けておきました。レポートを槙田さんが書いてくださいました→1

●2.今週末5/17(土)に予定していた「訪花昆虫調査」ですが、確度の高い雨予報が出ていますので、今のうちに延期判断します。5/21(水) 10:50乙女高原集合です・・→2

●3.「街の駅やまなし」の乙女高原コーナー、今はシーズン48「乙女高原のスミレ」のパネル展示中ですが、5/12にちょっぴり展示替えしました。なにせ乙女高原には30種類を超えるスミレが咲くので、いっぺんに展示しきれないのです。お近くに来た折りには、ぜひお寄りください。
https://otomefcact.hatenadiary.com/entry/2025/05/12/000000

●4.乙女高原の自然の様子や活動の様子をSNSで発信しています。まとめてみました。のぞいてみてください。そして、よろしければ拡散等お願いします→3

●5.いよいよ今年もマルハナバチのシーズン到来です。23年目のマルハナバチ調べ隊の第1回は6/29(日)です。ふるってご参加ください→4

●6.(再掲) 2025年度第2回の乙女高原連絡会議・乙女高原ファンクラブ世話人会は明晩5/15(木)19:00から山梨市役所牧丘支所です。世話人でなくても会員であればどなたでも参加できます。どんな話し合いをしているかのぞいてみてください。
------------------------------------------------------------------------

1.【活動報告】●遊歩道づくり●  5月11日

※槙田幹夫さんがレポートを書いてくださいました。槙田さん、ありがとうございました。

 5/11(日)五月晴れの下、第26回「遊歩道づくり」を67名の参加者で実施しました。
 早めにグリーンロッジに到着したので、集合迄の時間を利用して草原のコースを通ってヨモギの頭へ上る。草原は冬枯れの色のままですが周辺のシラカバや唐松の芽吹きの新緑が鮮やかです。草原の中には黄色いキジムシロとミツバツチグリが咲き出しています。雪が大分少なくなった富士山が看板通り奇麗に見えます。森林コースではタチツボスミレやエイザンスミレが咲き、マイヅルソウに蕾がついています。草原の中のマメザクラが満開です。

 9時からスタッフ打合せを行い、3つのコースの担当スタッフを確認しました。担当コースはツツジコースで平らなところ。リーダーは井上さんとスタッフ3人。開会式までに広場に打ってある杭でロープを杭に巻く練習をする。配布資料のロープを張る方向を下にして2回巻き付けるイラストは分り易い。
 9時30分から開会式を行い、山梨市高木市長と峡東林務事務所金丸所長からご挨拶を頂き、乙女高原ファンクラブの植原代表から”安全に作業を”の注意がありました。田丸グリーン基金様からファンクラブ代表世話人の角田さんへ寄付金の贈呈がありました。その後3つのコースに分かれて作業場所に出発しました。

 担当したツツジコースはロータリークラブからの参加者15名程。リーダーの井上さんの采配で、三か所に分かれて作業をスタートしました。杭の追加打ち込みで、交換が必要な赤い竹串表示の杭以外で2,3本破損し、新たに杭を打ち直したので、交換用の新規の杭が足りなくなってしまいました。またロープ張りの終点の杭の近くに余ったロープを丸めておきましたが、折り返して二重に張れば格好よく収まったと後から気づきました。ロータリークラブの皆さんが手際よく新規の杭打ちとロープ張りの作業を行い45分程でツツジコースの作業が終了し、3コースで一番先にロッジに戻りました。

 3つのコース共に予定より早く作業が終了したので、1時間早く閉会式を実施しました。ファンクラブ代表世話人の角田さんから御礼の挨拶、三枝さんからファンクラブ入会の案内やイベントの紹介があり、最後に所属団体別の参加者を紹介して終了しました。閉会式の後はテントやテーブルなどの備品を撤収し、看板やロープを倉庫に収納して来場者を迎える準備が完了しました。
 乙女高原に今年も多くの人が来場することを期待するところです。

 午後はファンクラブの有志で、張ったロープに標識取り付け、外来種のメマツヨイグサの除去、草原内に侵入したシラカバの伐採を行いました。メマツヨイグサは地上部が高さ5cm位ですが、地下には長さ30cm以上の根が数本伸びていて、移植ごてを使って掘り起こしてもなかなか根の先端まで取れません。
 所々に咲いているフデリンドウやキジムシロやミツバツチグリの花、ヤナギランやノコギリソウの若い芽などを観察しながら、メマツヨイグサを抜き取りました。1時間ほどの作業でレジ袋4個程〔重さで5kg位〕が除去できました。帰り道ではサンリンソウやミヤマスミレ、ツボスミレやサクラスミレを観察でき、色々な花に会えた一日でした。
------------------------------------------------------------------------

2.【活動案内】●訪花昆虫調査5月● 5月17日➝21日

予定した5/17は確度が高い雨予報なので、今のうちに延期判断しました。
平日ではありますが、5月21日(水)に行います。
ぜひ、ふるってご参加ください。

・10:50~ 終了予定 15:00
・この日が雨の場合、調査はできません(翌22日に再延期する予定)。
 事前に申し込まれた方には中止連絡をします。

・集合 乙女高原グリーンロッジ
・指導 高槻成紀先生 (元麻布大学教授)
・弁当、水分、帽子、筆記用具、時計(腕時計や携帯電話の時計で十分)、
・念のため雨具や防寒具。できればカメラ。

※問い合わせ・申し込み このマガジンに返信
------------------------------------------------------------------------

3.【活動紹介】●乙女高原ファンクラブとSNS●

●インスタグラム(Instagram)
https://www.instagram.com/otomekogen.fc/
 今年から鈴木辰三さんが始めてくださいました。

●フェイスブック(Facebook)
https://www.facebook.com/groups/516231555081566
 2013年から小林 茂さんを管理人として「乙女高原後援会」というフェイスブックのグループができています。メンバーになれば、誰でも投稿できます。

●ブログ1「乙女高原フィールドノート」(Hatena Blog)
https://otomefc.hatenadiary.com/
 植原が2008年に始めたブログです。もともとgooblogのサービスを利用していました。
https://blog.goo.ne.jp/otomefc
 ところが、gooblogが今年11月にサービス停止になるというので、Hatena Blogに引っ越しました。現在は、Hatena Blogのサービスを利用して配信しています。ホームページからのリンクもHatena Blogになっています。
 「植原が乙女高原に行ったら、3枚の写真を選んで載せる」という原則で運営しています。季節季節の自然・生き物の写真が充実しています。現在2787の記事があります。乙女高原で自然観察していて、わからないものが出てきたら、このブログのページで検索してみてください。

●ブログ2「乙女高原アーカイブ」(Hatena Blog)
https://otomefcact.hatenadiary.com/
 植原が2011年に始めたブログで、これも、もともとgooblogのサービスを利用していました。
https://blog.goo.ne.jp/otomefcact
 ブログ1と同じ理由でHatena Blogに引っ越しました。
 このブログは乙女高原ファンクラブの活動記録です。「遊歩道づくり」「草刈りボランティア」などジャンル別にみることもできます。現在476の記事があります。

●乙女高原メールマガジン
 このメールマガジンだって立派なSNSですよね。写真はないし、手動投稿だし、はっきり言って年代物です。でも、私は愛着を持っています。また、コトバだけでいかに相手に伝えるかを勉強する場になっています。このメールマガジンをお勧めしたい方、読みたい方がいましたら、ぜひお誘いください。アドレスを教えていただければ、配信リストに加えます。現在約600名に配信しています。
 このメールマガジンは2000年11月に始めました。乙女高原で初めての「ボランティアを集めての草刈りイベント」開始直前です。今年の11月で25周年。乙女高原の自然の様子や活動の様子を多くの人に伝えたり、いろいろな人の乙女高原への思いや願い、そして考えを共有したりするための広場のような存在です。
 せっかく苦労して書いた記事なので、1 度だけでなく、2度3度楽しめるよう工夫しています。乙女高原ファンクラブの会報『乙女高原が好き』はメールマガジンの記事を再利用して作っています。
https://fruits.jp/~otomefc/gaiyou.html
 また、『乙女高原大百科』という分厚い本もメールマガジンの記事を整理・再利用したものです。
https://fruits.jp/~otomefc/daihyakka.html
 なお、乙女高原メールマガジンの全てのバックナンバーを以下で読むことができます。
https://fruits.jp/~otomefc/maga.html

●ユーチューブ「教えてうえちゃん いつでもどこでも自然観察」乙女高原スペシャル (YouTube)
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
 山梨CATVが制作した動画です。約1時間、植原が乙女高原の案内をしています。
 「教えて・・・」ユーチューブ・チャンネルでは、これ以外にもたくさんの自然観察番組を配信しています。現在44本。今後まだまだ増えます。
https://www.youtube.com/playlist?list=PLl4SoTwWyU5bYf0xy_SQYDvkeK8zu0yuC
------------------------------------------------------------------------

4.【活動案内】●マルハナバチ調べ隊1● 6月29日(日)

 今年も愛くるしく,乙女高原随一のインタープリターであるマルハナバチたちの働きぶりをじっくりと見せてもらいましょう。

・日 時 6月29日(日) 雨天中止 10:00~ 終了予定14:30
・集 合 乙女高原グリーンロッジ
・定  員 20名 小学4年生以上 それより小さいお子さんも大人と一緒なら可。
・参 加 費 無 料(保険料はクラブで負担)
・持ち物 弁当,水筒,筆記用具,時計(腕時計や携帯電話の時計で十分です)
・内 容 午前中は調査の説明とラインセンサス調査。午後はまちぶせ調査。
・問い合わせ・申し込み先 乙女高原ファンクラブ事務局(このメールに返信を)

  【今後のマルハナバチ調べ隊】
盛夏編 8月2日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで
初秋編 9月6日(土) 雨天中止 午前10時から午後2時半くらいまで

※時間やプログラムは6月の回と同じです。
-------------------------------------------------------------------------

  ■2025年度 (第10期) 乙女高原観察交流会■
●乙女高原ファンクラブとしての行事でなく、参加者各自の自主的活動として行うもので、活動に伴う旅費や飲食、傷害保険※などすべて自己責任となります。
●基本的には9:00、道の駅まきおか集合です。そうでない場合は、予定表の( )内をご覧ください。
●途中からの参加や、午前中だけの参加など自由ですが、解散時間の目安は、現地3時、道の駅3時半とします。
●雨天の場合などは現地には行かず、道の駅での交流会にしたり、早めに散会するなど、参加者各自の意思で決めてもらいます。
●参加者は、乙女高原ファンクラブのメルマガメンバーとしますが、お知り合いを同行されることは自由です。
●乙女高原観察を通した交流目的のため、参加者間で情報を共有できるように、乙女高原ファンクラブ世話人会の了承のもと、メルマガなどを利用させていただきます。
※2024年度から傷害保険に加入しています。

   【2025年度 自然観察交流会 予定】
【終了】4月 5日(土) ヤマアカガエル産卵調査と兼ねる
【終了】5月 7日(水) 遊歩道づくりの準備と兼ねる
※6・7月は養成講座開催のため休止
  8月 2日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
  9月 6日(土) マルハナバチ調べ隊と兼ねて (集合は10:00、乙女高原)
 10月 4日(土)
 11月15日(土) 草刈りボランティアの準備 (集合は9:00、乙女高原)
 12月 6日(土)
    2026年
  1月10日(土)
  2月 7日(土)
  3月 7日(土)
---------------------------------------------------------------------

  ■街の駅やまなし・乙女高原展■
中央線山梨市駅すぐ北(北口から出て、すぐの信号を渡り、北に向かって歩いてください。郵便局の北です)の「街の駅やまなし」には常設の乙女高原コーナーがあります。
https://www.city.yamanashi.yamanashi.jp/citizen/docs/yamanashi_02.html
現在、シーズン48-2「乙女高原のスミレ2」の展示をしています。
https://otomefcact.hatenadiary.com/archive/2025/05/12

  ■案内人養成講座テキスト『伝えることで守る乙女高原の自然』■
A4判270ページ、モノクロ。頒価1,500円。送料は1~2冊なら430円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください(郵便振替口座等は下に)。

  ■ガイドブック『乙女高原の自然観察』■
A5判32ページ、オールカラーで、1ページに1テーマずつ記事を載せています。頒価300円。送料は1冊だと180円、2~8冊だと210円。送付を希望される方は、送料込みの金額をご送金ください(郵便振替口座等は下に)。

  ■『乙女高原大百科』■
厚さ3cmという分厚い本。A5判602ページ(カラー194ページ)。頒価2,000円。送料は1~2冊なら430円。送付を希望される方は、送料込みの金額を送金ください(郵便振替口座等は下に)。

  ■ユーチューブ動画「教えてうえちゃん・・・自然観察・乙女高原スペシャル」■
山梨CATVが制作した動画がユーチューブ・チャンネルで公開されています。約1時間、植原が乙女高原の案内をします。乙女高原三昧の番組です。
https://youtu.be/g_9EuQ3A3f4
--------------------------------------------------------------------





乙女高原ファンクラブトップ > メールマガジン > 第581号(2025.5.14) →ページトップ