園芸会について

名称 公益社団法人 山梨県果樹園芸会
所在地 山梨市江曽原1204(山梨県果樹試験場地内)
設立年月日 昭和48年12月21日設立 山梨県指令総第12-9号
団体の変遷等
昭和24年 2月 8日 山梨県果樹園芸会設立
昭和48年11月 1日 社団法人設立総会
昭和48年12月 3日 社団法人山梨県果樹園芸会設立許可申請書提出
昭和48年12月21日 社団法人山梨県果樹園芸会設立認可
昭和49年 1月 9日 法人登記
平成23年12月 1日 特例社団法人の名称変更による公益社団法人設立登記
団体の設立目的 設立の経緯
 本県農業生産額の約55%を占める果樹農業は、戦後急速に発展し、現在栽培面積約1万ha、栽培農家戸数約1万3千戸に及んでいる。
 山梨県果樹園芸会は、戦後の混乱の中で将来農業の確立は果樹生産を主体に進むべきであるという考えのもと、県下の果樹栽培者が集い昭和24年に設立され、昭和48年には法人組織とした。
 設立以来、栽培技術の確立と普及、人材育成に主眼をおいた活動が始められ、果樹冬期大学の開催、会誌『山梨の園芸』の発行、各種研修会の開催、専門部活動、全国研究大会への参加などの活動を進め、果樹王国山梨の発展に貢献してきた。

目的
 県関係機関及び団体と密接な連携を保ちつつ、県下の果樹栽培農家が、生産を取り巻く諸情勢の変化に速やかに対応しつつ、果樹生産と地域振興に貢献できる栽培農家を育成する。 
役員構成
予算額 (会計年度 令和5年12月~令和6年11月)
年間予算額  36,401千円(令和6年度)
うち会費収入 27,520千円
事業収入     8,880千円
事業内容 1 果樹の栽培、加工、販売などに関する技術研究
2 果樹栽培技術に関する実地指導及び調査
3 民間育種選抜支援事業の推進
4 講演会、講習会、県内研究大会、研修会、講座、品評会等の開催
5 専門部活動(4部門)の推進
6 全国研究大会への参加
7 会誌『山梨の園芸』並びに専門図書の発行配布
8 県及び国段階で行われる果樹振興のための諸行事への参加
9 その他必要な事業の実施
組織の概要及び
活動範囲
活動範囲:山梨県内一円
構成員(令和6年現在):正会員600名 賛助会員:2,840名
正会員 山梨県内在住者で、この会の目的に賛同した個人または団体で、同時に専門部に所属する会員。
賛助会員 この法人の目的に賛同して入会した団体または個人で、月刊誌「山梨の園芸」購読者。

専門部
 月刊誌「山梨の園芸」を購読し、かつ部会費を納入した者で構成し、果樹振興と経営発展のための高度な技術研修や仲間づくりを支援。
専門部 ブドウ部(348名)
モモ部(156名)
スモモ部(60名)
オウトウ部(36名)

会誌編集 会誌 『山梨の園芸』編集のため、本会に編集委員会を置く。
委員会 毎月開催
備考 会誌『山梨の園芸』 毎月1日発行

受賞歴  山梨県政功績賞(昭和56年10月26日 山梨県知事)
             園芸振興奨励賞(平成元年3月27日 園芸振興松島財団)
             山梨県農業関係試験研究100周年記念感謝状(平成12年10月17日 山梨県知事)
罫線
山梨県山梨市江曽原1204 
TEL:0553-22-3277 FAX:0553-23-0811