よくあるご質問
■会員資格について
Q 会員として入会の資格を教えてください。
A 果樹栽培に興味のある方は個人はもちろん団体でも入会できます。
月刊誌「山梨の園芸」(会誌)の定期購読者を賛助会員として扱い、入会できます。
月刊誌「山梨の園芸」(会誌)の定期購読者を賛助会員として扱い、入会できます。
Q 正会員と賛助会員の区別はどうなっていますか?
A 正会員とは県内に在住し、月刊誌の定期購読と専門部会への入部により、正会員としております。賛助会員は専門部会には入部せず、月刊誌の購読のみの会員を指します。
(県外の方も専門部会に入部できますが、賛助会員扱いとなります)
(県外の方も専門部会に入部できますが、賛助会員扱いとなります)
■入会(山梨の園芸の定期購読)について
Q (本)山梨の園芸を定期購入したいのですが?
A 本の購入は簡単です。本誌は本会の会員誌になりますので、まず会員になっていただくことで本の購入が可能です。会員はお申し込みフォームよりどなたでも簡単に行えます。お申し込み後、毎月1冊、園芸誌をお手元にお届けいたします。
Q 年の途中からでも入会できますか?
その場合の会費はいくらですか?
その場合の会費はいくらですか?
A いつでも入会できます。
会費は一律9,500円(送料込み)です。
会員期間は1~12月の年度となります。例として5月に入会した場合は、会誌「山梨の園芸」は5月号発送時に1~4月号も一緒にお届けいたします。
また、本は毎月1日発行が基本です(祝日・連休や正月休み等を除く) 県外の方、もしくは毎月の作業のノウハウを遅れずに確実に知りたいというかたは、こちらのフォームより直接お申し込みください。
会費は一律9,500円(送料込み)です。
会員期間は1~12月の年度となります。例として5月に入会した場合は、会誌「山梨の園芸」は5月号発送時に1~4月号も一緒にお届けいたします。
また、本は毎月1日発行が基本です(祝日・連休や正月休み等を除く) 県外の方、もしくは毎月の作業のノウハウを遅れずに確実に知りたいというかたは、こちらのフォームより直接お申し込みください。
Q 農業協同組合(JA)からも申し込みができると聞いたのですが?
果樹園芸会へ直接申し込みをした場合との違いはなんですか?
果樹園芸会へ直接申し込みをした場合との違いはなんですか?
A 山梨県内在住の方に限り、JAへお申込みいただけます。
(ただし、すべての支所(支店)でご対応いただいておりませんので、地元の支所(支店)へお問い合わせください)
JAへお申込みいただいた場合は、会誌「山梨の園芸」のお届け方法は郵送ではなく、JAより配布していただく形となります。また、年会費は8,000円となります。
※JAからお申し込みの場合は、本がお手元に届くのが毎月7日程度となり、本会より直接送付の場合に比べてお時間がかかることがあります。ご了承ください。
(ただし、すべての支所(支店)でご対応いただいておりませんので、地元の支所(支店)へお問い合わせください)
JAへお申込みいただいた場合は、会誌「山梨の園芸」のお届け方法は郵送ではなく、JAより配布していただく形となります。また、年会費は8,000円となります。
※JAからお申し込みの場合は、本がお手元に届くのが毎月7日程度となり、本会より直接送付の場合に比べてお時間がかかることがあります。ご了承ください。
Q 1冊だけ購入できますか?
A 会誌のため原則的には販売しておりませんが、学術資料や掲載者にご興味があるなど、何か理由がある場合は、お電話にて直接お問い合わせお願いいたします。
Q 支払方法について教えてください。
A 特にご希望のない限り、郵便振替用紙を同封しております。
お届け後、1週間以内にお振込みいただけますよう、お願いいたします。
なお、ご請求書等をご希望の場合は、ご対応させていただきますので、その旨ご連絡ください。
お届け後、1週間以内にお振込みいただけますよう、お願いいたします。
なお、ご請求書等をご希望の場合は、ご対応させていただきますので、その旨ご連絡ください。
Q 広告掲載するには?
A 現在広告主募集中です。ご希望の掲載月と内容をメールかお電話にてお伝えください。料金表と広告申込書をメールにて送付させていただきます。
■専門部会入部について
Q 4つ(ブドウ・モモ・スモモ・オウトウ)の専門部会がありますが、複数入部できますか? その場合の部費はいくらになりますか?
A 複数の部会へ入部可能です。
部費は1つの部会につき、4,000円(2年間)となります。
部費は1つの部会につき、4,000円(2年間)となります。
Q 研修会等のお知らせ方法は?
A 研修会等のご案内は、ハガキまたは文書でお知らせいたします。
Q 入部のメリットは何ですか?
A ①部員同士の交流により、情報交換や技術の継承ができます。
②果樹試験場の先生や優秀な果樹農家が講師の講習会に参加できます。質問があれば講師の先生に直接質問も可能です。
③新規就農者や中途で跡継ぎ農家の方など、地域の熱意ある農家さんと出会いの場となります。
④広告主や資材などを扱う会社様の入部も募集しております。研修会等で製品のアピールが行える場合もございます。(ご希望の場合は、必ず事前に部長へご相談ください。)
②果樹試験場の先生や優秀な果樹農家が講師の講習会に参加できます。質問があれば講師の先生に直接質問も可能です。
③新規就農者や中途で跡継ぎ農家の方など、地域の熱意ある農家さんと出会いの場となります。
④広告主や資材などを扱う会社様の入部も募集しております。研修会等で製品のアピールが行える場合もございます。(ご希望の場合は、必ず事前に部長へご相談ください。)
■図書(ブドウの郷から・モモの郷から)について
Q 送料について教えてください
A 1冊ご注文の送料は430円、2冊は600円となります。
3冊以上のご注文はゆうパックでの発送となります。お届け先のご住所により金額が変わりますので、お手数ですがお問い合わせください。
3冊以上のご注文はゆうパックでの発送となります。お届け先のご住所により金額が変わりますので、お手数ですがお問い合わせください。
Q 支払方法について教えてください。
A 特にご希望のない限り、郵便振替用紙を同封しております。
お届け後、1週間以内にお振込みいただけますよう、お願いいたします。
なお、ご請求書等をご希望の場合は、ご対応させていただきますので、その旨ご連絡ください。
お届け後、1週間以内にお振込みいただけますよう、お願いいたします。
なお、ご請求書等をご希望の場合は、ご対応させていただきますので、その旨ご連絡ください。
Q 山梨在住なので直接買いに行ってもいいですか?
A 平日(土日・祝日・正月休み等は除く)のAM8:30~PM5:00の間であれば基本的に職員がおりますので直接の購入も可能です。イベントなどで職員がすべて外出する場合もございますので、お手数ですがご連絡を頂いてからお越しいただけるようお願いいたします。
■その他
Q 山梨の園芸の購読、会員になるメリットは?
A ブドウ、モモ、スモモ、オウトウ、(カキ)など果樹栽培における毎月の作業内容の基本を学び、毎年の気候や状況に応じた最新情報が得られます。栽培の基本的な手引きとして広く全国的にも知られている「山梨の園芸」「ブドウの郷から」「モモの郷から」を読むこと以外にも、専門部の部員になる資格が与えられ、専門部の部員になれば直接、先輩農家さんや講師の先生方との情報交換ができ、果樹経営に大きな力となります。
Q 事務所の場所はどこですか?
A 山梨市のフルーツ公園のとなり、山梨県果樹試験場の敷地内にあります。ご訪問の際にはお手数ですがお電話にてお問い合わせください。
Q 果樹試験場の圃場見学はできますか?
A 見学をご希望の方は、果樹試験場まで直接お問い合わせください。
Q 図書や会誌の中の記事に対する問い合わせについて 記述について疑問がある場合はどうしたらよいでしょうか?
A 校正作業によりチェックしておりますが、確認したい場合は、直接事務所までご連絡ください。担当者と確認し、修正すべき点は次号にて訂正文でお知らせいたします。
Q 技術的課題について著者に直接確認できますか?
A 原則的にはできません。地域やその時の気象条件により果物の生育条件が異なる場合もありますので、まずは地域の普及センターや農協など、指導機関にお問い合わせください。

