トップを飾った画像たち 2011.1-2011.12

乙女高原ファンクラブ トップ > 画像たち

乙女高原ファンクラブのトップで紹介した写真のラインナップです。(2008.8〜)

→2010.1.1〜2011.1.2の画像はこちら
→2009.4.26〜2010.1.1の画像はこちら
→2008.7.29〜2009.4.26の画像はこちら
→2008.5.4〜2008.7.29の画像はこちら
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
 →2007.4.18〜9.23.の画像はこちら 



2011.11.13.〜2011.12.11.

乙女高原はすっかり冬支度です。木々は葉を落とし,草は枯れ草となりました。これは草原の中に立っているヤエガワカンバです。ヤエガワカンバは山梨県指定の絶滅危惧種ですが,乙女高原には普通にあります。 
      2011年11月13日撮影


2011.9.24.〜2011.11.13.

乙女高原の最後を飾る花がこのリンドウです。咲き始めていました。この花は暖かくなると開いて,曇ったり夕方になると閉じてしまいます。見つけたこの花も夕方には閉じていました。  2011年9月24日撮影


2011.8.31.〜2011.9.24.

乙女高原では秋の花が咲き始めています。ウメバチソウはその代表のひとつです。クローズアップすると,こんなにきれい。花自体も小さいし,草丈も低い花なので,そのつもりで探してください。
    2011年8月31日撮影


2011.8.12.〜2011.8.31.

甲府盆地は猛暑に見舞われていますが,乙女高原はとっても涼しく,しかも,いろんな花や虫がたくさん見られます。お弁当を持っておいでください。散策を楽しんだり,木陰でお弁当を食べて休みましょう。おっと涼しいといっても水分を多めにお持ちください。
    2011年8月11日撮影


2011.7.10.〜2011.8.12.

いよいよ梅雨があけました。例年よりかなり早いですよね。6月下旬,山梨県は猛暑に見舞われました。勝沼でその日の全国最高気温38.5℃だった日も,乙女高原の最高気温は25.5℃でした。涼しい風の吹く乙女高原へぜひおいでください。

2011年7月10日撮影


2011.6.19.〜2011.7.10.

 乙女高原の草原はもちろん魅力がいっぱいですが,そこまでの道でもたくさんの魅力ある自然を観察することができます。道路にたくさんの白い花が落ちていたので,木の高いところにこんなきれいな花が咲いているのに気づくことができました。ハクウンボクの花です。
      2011年6月19日撮影


2011.5.21.〜2011.6.19.

 いよいよ乙女高原でもお花たちが咲き始めました。写真はサクラスミレですが,スミレだけで亜種品種を含め18種類が見つかっています。乙女高原でぜひ生物多様性を肌で感じてください。
     2011年5月21日撮影


2011.5.1.〜20115.21.

 里ではどんどん春が進み,,雑木林ではおなじみの花たちとの出会いが楽しい季節ですが,乙女高原ではまだ木々は芽吹いてなく,草の花との出会いもありませんでした。でも,鳥たちのさえずりに春の訪れを感じます。
    2011年4月30日撮影


2011.3.6.〜2011.5.1.

富士山にかさ雲が乗っていました。「富士山にかさ雲がかかると雨」と言われているそうです。展望台のベンチに座り,何気なく見ていたら,かさ雲の影が大きくなったり小さくなったり。形が変わったり。薄くなったり濃くなったり。雲がどんどん変化していることが分かりました。
    2011年3月6日撮影


2011.1.2.〜2011.3.6.

元旦の乙女高原の様子です。今シーズンは行くたびに雪が増えていて,深いところで30センチ,平均20センチの積雪でした。風は冷たく,ねらっていた「一富士二鷹・・・」の富士山の写真は富士山に雲がかかっていたため撮れませんでした。
  2011年1月1日撮影

乙女高原ファンクラブトップ > 画像たち

→2010.1.1〜2011.1.2の画像はこちら
→2009.4.26〜2010.1.1の画像はこちら
→2008.7.29〜2009.4.26の画像はこちら
→2008.5.4〜2008.7.29の画像はこちら
→2008.1.1〜2008.5.4の画像はこちら
→2007.9.23〜2008.1.1.の画像はこちら
 →2007.4.18〜9.23.の画像はこちら